Categories: 経営・管理

【経営・管理】在留資格取得のための事業計画書の書き方

ご訪問頂きありがとうございます。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です。

在留資格「経営・管理」を取得するためには、何よりも事業計画書が最重要ポイントとなります。
ここでは、外国人起業家が「経営・管理」ビザを申請する際に求められる、事業計画書の記載内容について詳しく解説します。

申請人のプロフィールと背景

まずはご自身のプロフィールから始めます。
起業を志したきっかけや、将来的なビジョン、さらに「なぜその地域で起業しようと思ったのか」といった動機も丁寧に記載しましょう。地域性や市場性との関連が伝わると説得力が増します。

また、代表取締役や代表社員など、申請人自身が担う役割・ポジションについても明確に記載します。どのような意思決定や業務を行うのかを具体的に示すことが大切です。

過去に事業経験がある場合は、その内容も記載します。創業時期や廃業の経緯など、経験の積み重ねがわかる情報はプラス材料になります。

事業の基本情報と概要

資本金の額や株主構成、役員体制、従業員の雇用予定など、法人としての基本情報を整理して記載します。
また、どのような業種で、どのようなビジネスを展開していくのか、事業の全体像がわかるように簡潔にまとめましょう。

提供する商品・サービスの詳細

実際に提供する商品やサービスについて、
・販売対象(ターゲット顧客)
・販売方法(オンライン・店舗販売など)
・価格設定
といった要素を具体的に記載します。

さらに、製造元や仕入れ先、協力業者、原価率や原価の内訳など、収益構造がわかる情報も重要です。
市場における競合との差別化要素や、収益を上げることが可能な理由も説明できると、計画の実現可能性が高く評価されます。

損益計画(PL)

収益とコストのバランスを踏まえ、現実的で黒字化が見込める損益計画を立てます。
売上、原価、固定費、変動費、販管費などを明示し、月別または年次単位で計画的にまとめると効果的です。

事業所の確保

「経営・管理」の在留資格要件の一つとして、独立した事業所の確保が求められます。
バーチャルオフィスや自宅では認められないケースもあるため、賃貸契約書や現地写真などを用いて、実体のある事業拠点であることを証明します。

社会的意義・課題解決の視点

社会や顧客が抱える課題に対し、自社の事業がどのように貢献するのかという視点も大切です。
市場ニーズへの対応策や、独自のソリューションを図解なども活用して説明すると、計画書に深みが生まれます。

在留資格「経営・管理」の取得において、事業計画書は審査の成否を左右する重要書類です。
申請内容に一貫性と現実性があること、そしてビジネスとしての収益性と社会的意義がしっかり示されていることが鍵となります。

☘外国人ビザについて 初めて外国人を雇う社長様、
悩む前にご相談ください

☘外国人ビザ関係の研修・講座、承ります

☘如果您正在考虑在日本设立公司,
申请经营签证,劳务管理到永住,
我会支援,请随时与我们联系

☘Please feel free to contact us about Japanese visas
and establishing a company in Japan.

最後までご覧いただきありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください!


☆問い合わせ先☆

入管業務の情報等は👆
または@480mexalで検索
ビザのLINE相談はこちらをクリックまたは@388lhtulで検索
微信咨询👆;または 
ID:youzi-7912
关于经营·管理签证详细内容👆
会社設立 詳細は👆
officeyou12

会讲中文的行政书士·社劳士| 从设立公司,申请经营签证,劳务管理到永住的支援|初めて外国人を雇う中小企業の相談相手・外国人定着支援| 行政書士×社会保険労務士×中国語で外国人支援

This website uses cookies.