中国人の経営ビザ・労務管理&初めての外国人雇用は、中国語対応可能な行政書士・社労士まで

070-4060-5145

入管手続

在留カードの後日交付、全国に広がる?

    ご訪問頂きありがとうございます。
    中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー
    &異文化カウンセラーの大西祐子です。
     
     
    東京出入国在留管理局で12月14日から、
    在留カードの後日郵送の受け取りが可能となるようです。
     
    コロナ禍の臨時措置ではなく、常態化するのでしょうか?
     
     

    対象者

    次のいずれかをお持ちの方です。
    ①申請等取次者証明書
    外国人を受け入れている会社技能実習の管理団体、登録支援機関の職員等
     
    ②届出済証明書
    弁護士、行政書士等
     
     

    在留カードの受け取り方法

    次の4つの方法が選択できます。
     
    ①窓口で即日交付
    従来通り、在留カードとパスポートを持参し、当日に受け取る方法です。
     
    ②郵送
    今年から始まった方法。 在留カードと返信用封筒等を郵送し郵送で送られてくるのを待つ方法です。
     
    ③後日交付で窓口受領(新規)
    パスポートと在留カード、返信用封筒等を持参し、受付だけして、後日受け取りに行く方法です。
    後日交付対象者リストが必要になり、受取時にリストの写しとパスポートを持って取りに行きます。
    (リストの順にパスポートを並べて提出とのこと)
     
    ④後日郵送で受け取り(新規)
    パスポートと在留カード、後日交付対象者リスト、返信用封筒等を持参し、郵送で送られてくるのを待つ方法です。
    なお、後日交付受付日が上限数に達した場合、受付を拒否され従来通りの即日交付による手続になるようです。
     
    何とも微妙。申請されるのであれば、お早めに。
     
    ですが、他の申請のついでに在留カードの後日受け取りの申請をし、改めて受け取りに行く。
    なかなか便利ですね。
     
    この制度は、東京入管のみの取り扱いですが、他にも広がってほしいです。
     
    窓口の混雑緩和と
    待ち時間短縮
    のための措置のようです。
     
    コロナと関係ないのでされば、今後ずっと運用されていくのでしょうか。
    郵送申請がずっと継続してくれるのであれば、それだけでもありがたいですが。
     
     
    最後までお読みいただきありがとうございます。
    今日も良い一日をお過ごしください!

    京都奈良大阪での外国人雇用は、中国語が話せる行政書士まで

    作为国家资格的人员,我帮助住在京都·奈良的外国人

    070-4060-5145

    TOP