ご訪問頂きありがとうございます。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です。
外国人行政は政治に翻弄されながらも、日々対応するしかなく
外国人行政の現場は、日々めまぐるしく変わる制度改革と向き合いながら進んでいます。
ここ最近の主なトピックとしては——
- 技能実習制度から「育成就労」制度への移行
- 特定技能制度の省令レベルでの変更
- 経営・管理ビザに関する規定の修正
- 技術・人文知識・国際業務(いわゆる「技人国」)ビザの運用変更
どれもが、“在留資格”の根幹に関わる変更ばかり。
日々外国人雇用を支援する立場としては、入管業務の最新情報を常に把握しておかねばならないというプレッシャーと背中合わせです。
お客様から「この制度はどう変わるのか?」「更新できるのかよく分からないので会いたい」「ウチの外国人社員には影響あるのか?」といったご相談が相次いでいます。
しかし、政省令は出たものの、その後の運用は事例がなく
どうしても「明確なお答えができない」というしかなく。それがいちばん歯がゆい。
だからこそ、私たち専門家にできることは一つ。
政府の方向性を的確に読み取り、最新情報をもとに粛々と申請手続きを進めていく。
それが、今の外国人行政を担う者としての責務だと感じています。
また、こうした変化の中で重要になってくるのが「情報共有」と「現場レベルの理解」。
その点、私たちには講師を招いて研修を企画・実施するという情報のハブとしての立場があります。これは特権であると同時に、ある意味では未来の制度運用を支える義務とも言えるのかもしれません。
制度に振り回されるのではなく、その流れを見極め、
外国人の方々が日本で安心して働き・暮らせる環境づくりに貢献していきたい——
それが、私の変わらぬ想いです。
☘外国人ビザについて 初めて外国人を雇う社長様、
悩む前にご相談ください
☘外国人ビザ関係の研修・講座、承ります
☘如果您正在考虑在日本设立公司,
申请经营签证,劳务管理到永住,
我会支援,请随时与我们联系
☘Please feel free to contact us about Japanese visas
and establishing a company in Japan.
最後までご覧いただきありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください!






